三和木ブログ

miwaki Blog

2025.07.04

ゆるやかな曲線に宿る、日本の美意識。むくり屋根の家

日本建築には、古くから「かたち」に込める美意識が受け継がれてきました。

そのひとつが「むくり屋根」です。
直線的な屋根と異なり、屋根の面がわずかにふくらみを帯びるこの形は、やわらかな曲線を描きながら、静かに、しかし確かに見る人の心を惹きつけます。

むくり屋根は、もともと数寄屋建築や町屋、公家屋敷などに多く見られた日本独自の屋根形式で、どこか控えめで品のある佇まいを持っています。

そのふくらみはほんのわずかですが、直線的な屋根とは異なる奥ゆかしさや、あたたかみのようなものを感じさせてくれます。

三和木の岡崎展示場では、この伝統的なむくり屋根を、現代の暮らしと調和させたかたちで取り入れています。
丸みのある屋根の下には、選び抜いた上質な木材と、確かな技術を持つ職人の手仕事が息づいています。

構造材から内装にいたるまで、時間が経つほどに味わいが増し、世代を超えて住み継げる家づくりを目指している私たちにとって、むくり屋根はその象徴ともいえる存在です。

この屋根を支えるためには、高度な加工技術が欠かせません。
屋根の傾斜を形づくる「垂木」と呼ばれる部材ひとつひとつに、微細な調整が求められるからです。
均一で美しいふくらみを実現するには、長年の経験と精緻な手仕事が必要とされます。

機能面でも、むくり屋根にはさまざまな利点があります。
水はけがよく、雨仕舞いに優れているため、屋根そのものの耐久性も高まります。

また、柔らかな勾配が、夏の強い日差しや冬の冷気をやわらげ、室内環境を快適に保つ助けにもなります。

見た目の美しさだけではなく、住まい手の暮らしを支え、住まいそのものの寿命を延ばすこと。
それこそが、私たちが大切にしている家づくりの姿勢です。

自然の素材を活かし、過剰ではないけれど品格があり、年月を重ねるごとに趣が増していく住まい。
むくり屋根には、そうした「侘び寂び」の精神が、かたちとなって現れているようにも感じます。

やわらかな曲線を持つ屋根の下に広がる、静かで穏やかな時間。そこに流れる空気まで、どこかしらやさしい。
そんな空間をこれからも、素材と技術にこだわりながら、ていねいにかたちにしていきたいと考えています。

  • Share
  • Facebook

0120-550-085

展示場来場予約はこちら

※平日17:00以降、土日祝日については、
各展示場の電話番号へお問い合わせください。

プライバシーポリシー

※再生すると音声が流れます。音量に注意してご鑑賞ください。