三和木ブログ

miwaki Blog

2020.09.06

受け継がれた和釘 ー河文の改修工事④ー

カテゴリ名:

7月末から8月中旬まで、名古屋最古の料亭「河文」様の改修工事を行いました。
今日は、その工事から「和釘」の話をしたいと思います。

江戸時代から400年も続く料亭「河文」さんの改修工事。登録有形文化財に指定されている建物です。

立派な門は、木の張り替えも行い、また違った趣になりました。

木を張り替えるにあたり、必要なのが「釘」。
文化財に指定されている建物とあって「残すべきものは残す」ということで、今回張り替える前まで使われていた釘を慎重に抜いて、また再度使うことになりました。

神社仏閣・城郭などの古建築物の修理復元になくてはならない「和釘」。
一般に広く使われている釘は「洋釘」と呼ばれており、明治時代にヨーロッパからやってきたものだと言われています。対して和釘は、制作された時代によって頭の部分や形などに違いはあるものの、太く角張った軸で、表面積が大きいことが最大の特徴です。

和釘は金槌で一本一本叩いて作るため、同じものは二つとありません。現代に作られている大量生産の洋釘とは趣が違いますね。

今回は、門に使われていた和釘を丁寧に抜き取り、磨いて、再度使用しました。
しかし、釘がすでに潰れているなど、どうしても使えないものもあったので、新たに和釘を職人さんに作っていただくことに。

上が今回新しく作った和釘で、下はもともと使われていたものです。
職人さんが一本一本叩いて作った、とても貴重で高価な和釘です。
文化財を守るために、三和木の大工だけではなく、たくさんの職人さんの手が入っています。

河文さんの門をくぐる時は、ぜひ釘にも注目して見てみてくださいね。

  • Share
  • Facebook

0120-550-085

展示場来場予約はこちら

※平日17:00以降、土日祝日については、
各展示場の電話番号へお問い合わせください。

プライバシーポリシー

※再生すると音声が流れます。音量に注意してご鑑賞ください。